MacPeople7月号(5月29日発売)の「愛用マシンを限界チューンアップ特集」
http://weekly.ascii.jp/macpeople/
「古いMacBookのAirMacカードを換装してAirDrop対応化する方法」の記事を読んで、早速試してみた。
MyMac情報
MacBook (Early 2008)ブラック
6年前モデルのため保証無し
スペック
MyMacBook
MY MACBOOK (EARLY 2008)ブラック | Apple Original | |
---|---|---|
CPU | Intel Core 2 Duo 2.4 GHz | Intel Core 2 Duo 2.4 GHz |
OS | OS X Lion(10.7.5) | Mac OS X 10.5.2 |
メモリー | 6GB | 4 GB |
HDD | 1T | 250 GB |
作業時間
3時間(手先が不器用な為)
失敗点
内面の固定ネジを外していないため、キーボード面を外すのが、時間かかり、全面左部分若干浮き出てしまった。
用意するもの
- 新しいAirMacExtremeカード(無いと話にならんがな!!)
- 様々なタイプドライバーセット
- ピンセット(プラモ用の先が曲がってるもの意外と使えます)
- 静電気防止手袋(一応)
注意事項
AirDropを使用するにはOS X Lion (10.7) 以降が必要です。
この作業を見て交換失敗しても、私は責任を負いません。
交換はあくまで自己責任でお願いしますね。
早速 無線LAN「AirMacExtremeカード」を購入
米ヴィンテージコンピュータ社
http://www.vintagecomp.com
Apple AirPort Extreme カード
http://www.vintagecomp.com/shop/shopdisplayproducts.asp?id=132&cat=Wi%2DFi
対応機種確認し購入
価格¥ 3,980
ですが、Macの故郷、アメリカ西海岸の会社のため個人輸になります。
銀行振り込みを選んだため、送料、TAX、がかかり、合計¥ 5,459
高い!でもAirDrop使えるならとの思いから、購入。
意外に早く到着6日でした。
では、本の通り、バッテリー、各ネジを外していく
キートップを外す際、液晶バックの4本のネジと内部のソケット下部分のネジを外し忘れ。
大苦戦!!
フレキシブルケーブルも切断しないように持ち上げてずらし作業(厚めの本をかまします)
なんとアンテナ線は2本だった。
慎重にネジを外す。コネクターもなかなか外れない。
新しいカードを取り付ける。
コネクターは「CH0」「CH2」接続!!が、
なかなか入らない!
小さい部品なため慎重にするが、入らない。
やっとこさ入れて、各ネジも入れ直し、バッテリー装着
電源を入れる。
Intel Core 2 Duo 2.4 GHzなため起動は遅い。
メニューバー→このマックについて→詳しい情報→システムレポート→Wi-Fi
すると…
[AirDrop: 対応]
装着前
何事も無く認識している。
では早速見てみる
MacBook 側
MacBook Pro Retina側
6年前モデルでも、まだ現役!!
アドビ Creative Suite 4 存続の為に
つぎはSSDかな?でもお金ないや。
注意事項
AirDropを使用するにはOS X Lion (10.7) 以降が必要です。
この作業を見て交換失敗しても、私は責任を負いません。
交換はあくまで自己責任でお願いしますね。